目次
突然の聞こえの不調に戸惑っているあなたへ
突然の「聞こえない」という症状に、戸惑いや不安を感じていませんか?
病院で検査や治療を受けているのに、なかなか変化が見えないときは、もしかしたら、気付かないうちに身体や心ががんばりすぎてしまったのかもしれません。
まずは、いまご自身の身体がどんなサインを出しているのか、あわてず、ゆっくり一緒に耳を傾けてみましょう。
hitohariでは、突発性難聴の症状に対して専門的な知識と技術をもとに、優しく、ていねいに施術をおこなっていきます。
※突然の聞こえの変化を感じたときは、まずは耳鼻科などの医療機関に受診することが大切です。そのうえで「治療を受けても変化がない」などといった場合は、鍼灸という選択肢も視野に入れてみてください。
あなたは今このような症状で悩み・不安を抱えていませんか?
- ☑️朝起きたら耳の聞こえが急に悪くなっていた
- ☑️病院で「突発性難聴」と診断され、不安が消えない
- ☑️ステロイド治療を受けているが、変化が感じられない
- ☑️聞こえにくさが続き、このまま治らないのではと焦っている
- ☑️音がこもって聞こえたり、響いて不快に感じる
- ☑️薬を飲んでいるけど、改善しない
- ☑️耳の不調にあわせて、耳鳴りや軽いめまいも感じている
- ☑️耳の不調の影響で、日常生活に支障が出ている
耳の不調に不安を感じていませんか?
投薬などの治療を続けても変化がないときは、別の視点からアプローチも大切です。
当院では、鍼灸によって身体のこわばりや心の緊張を優しくほぐしていきます。
また、耳鳴りがあると「悪化しているのでは…」と不安になる方も多いですが、 実は医学的な文献の中には「耳鳴りがあるケースの方が、聴力が回復しやすい」と示す報告もあります。
すべての人に当てはまるわけではありませんが、耳鳴りは必ずしも悪い兆候ではなく、回復への手がかりとなる可能性もあるのです。
薬で改善しない耳の症状の原因
お薬でなかなか改善しない不調には、実は「身体のこわばり」や「心の疲れ」が関係していることがあります。
以下のような原因が影響しているケースも多く、施術のヒントになるかもしれません。
- 原因①首・肩こりによる影響
- 原因②顎の緊張による影響
- 原因③鼻と喉のトラブルによる影響
- 原因④浅い呼吸と睡眠不足が回復を遅らせる
このあと、それぞれの原因について詳しくご説明します。
気になる方は、ぜひ続きをご覧ください。
原因①首・肩こりは突発性難聴に影響します
お薬を飲んでもなかなか良くならない耳の不調には、実は首や肩のこりが関係していることがあります。
最近では、耳の症状に「胸鎖乳突筋」や「僧帽筋」といった筋肉が深く関わっていることがわかってきました。
慢性的な首や肩のこりがある方は、その緊張が突発性難聴の原因になっている可能性もあります。
とくに突発性難聴のような症状を改善していくには、首や肩だけではなく、手足・背中・腰のツボもていねいに使いながら、全身を整えていくことが大切です。
原因②あごの緊張は突発性難聴に影響します
突然の聞こえの悪化の背景には、あごの筋肉の強いこわばりが関係している場合があります。
あご周辺には耳に近い神経や血管が通っており、筋肉の緊張が耳への血流や神経の働きに影響を与えることがあります。
実際に、食いしばりや歯軋りがある方は、耳の不調を訴えるケースが少なくありません。
こうしたあごの緊張が、耳に届く感覚や音の伝わり方に影響して、突発性難聴を引き起こす一因になることも考えられます。
hitohariでは、あごや首まわりの筋肉だけでなく、背中や腰にあるツボも使いながら整えていきます。
原因③鼻と喉のトラブルが耳に影響します
鼻や喉の不調は、実は耳の症状にも深く関わっています。
鼻と耳、喉と耳は神経や器官のつながりが強く、たとえば風邪や副鼻腔炎、喉の違和感をきっかけに「耳の聞こえが悪くなった」と感じる方も少なくありません。
耳の不調を改善していくうえで、鼻や喉の状態を整えることは欠かせないポイントのひとつです。
hitohariでは、こうしたケースには主に手足のツボを使い、全身のバランスを整える施術をおこなっています。
原因④浅い呼吸と睡眠不足が回復を遅らせます
浅い呼吸と睡眠不足はストレスを増やし、耳の症状を悪化させる原因になることがあります。
たとえば「寝つきが悪い」「眠りが浅い」「夜中に何度も目が醒める」などの感覚がある方は、睡眠の質が低下している可能性があります。
質の良い睡眠は、耳をはじめとする身体の回復に欠かせません。
また、呼吸の浅さは自律神経や心の状態にも影響を与え、不安が強まると耳の症状が悪化しやすくなるため、整えることがとても大切です。
呼吸と睡眠の改善は、耳の回復を安定させるための重要なポイントです。
hitohariでは、背中や胸まわり、肋骨周囲の緊張を緩めながら施術をおこなっています。
耳の症状でお悩みの方に共通すること
多くの耳の症状の患者さんを診る中で、こんな言葉をよく耳にし、共通する点に気がつきました。
- 「これくらいなら平気」
- 「以前の痛い時と比べて対したことない」
- 「いろいろ忙しくて大変だから自分のことは後回し」
こうした言葉の裏には、身体が出しているサインを見逃してしまう背景があるように感じます。
そして気づいたときには、すでに耳の症状として現れていることも少なくありません。
サインを見逃し続けていると、じわじわと疲れが蓄積し、ある日「突然の聞こえの悪さ」や「耳鳴り」として現れることがあります。
仕事や家庭のことを優先しがちな中で、耳の症状が出たときは、一度立ち止まり、自分の身体に目を向けることがとても大切です。
少しずつでも、自分の不調に気づき、向き合おうとすることが、あなた自身を守る大きな一歩になります。
■ご予約はこちらから
初めての方も安心してご予約いただけます。
難聴・耳鳴りの症例を公開しています |
![]() |
当院の施術の特徴
“耳から離れた場所”に、耳のための鍼をします
直接耳の周りに鍼をするよりも原因を見極め、耳から離れたツボにアプローチをしていきます。
耳の症状を専門で診ているからこそ耳の周りに直接鍼をすることに疑問を感じました。
これは体のクセであったり、生活習慣などの影響で耳が緊張しているためです。
当然一人ひとりの原因が異なってくるため全く同じアプローチになることはありません。
症状や体の状態に合わせて最適なツボを選択していきます。
※腰痛を例を使って、この理論を2分でわかりやすく解説した動画です。
※当院が所属している学術団体の整動協会が制作したものです。
耳のためのツボは、意外な場所にあります。
・手 ・足 ・背中 ・ふくらはぎ ・お腹
カウンセリングと触診をていねいに
当院では、施術の前にしっかりとお話を伺いながら、症状の背景やお身体全体の状態をていねいに把握していきます。
突然の耳の不調や耳鳴りに悩まれている方の中には、まわりに相談をしてもなかなか理解してもらえず、孤独感や不安を抱えてしまうこともあるかもしれません。
そうしたお気持ちも含めて話いただけるとことで、心が少し軽くなったり、症状の緊張がやわらぐ方もいらっしゃいます。
安心して話せる時間が、心と体の緩みにつながっていく。
私たちは、そんなふうに考えています。
カウンセリングでは、気になることはどんなことでも、お気軽にお話しください。
お話の中で見えてきたヒントをもとに、ツボの確認を行い、症状と関係の深いポイントを一緒に探していきます。
原因を見極めて、突発性難聴の改善へ
当院ではカウンセリングでしっかりお伺いし、お体全体を観察することで、耳に影響している部位を見極め、突発性難聴を改善を目指していきます。
このはり治療は首や肩、あごに直接鍼をしていないのに緩んでいく不思議な感覚があるというお声も多くいただいております。
それは鍼をした瞬間に筋肉が緩むことで得られる感覚で、整体やマッサージなどとは異なる鍼治療ならではの特徴です。
「突発性難聴で病院に行ったけど、なかなか変わらなかった」「不安だけど、どこに相談したらいいか分からなかった」
そんなお悩みを抱えている方は悩んでいる方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
通院のペースについて
突発性難聴は、早期に集中して施術を行うことで改善の可能性が高まります。
そのため、最初は週に2〜3回の施術をおすすめしています(その後の経過を見ながら、通院頻度を調整していきます)
3〜5回ほど施術を受けていただく中で、耳まわりの症状や関連する不調に変化が現れるかどうか確認しながら、改善の兆しを探っていきます。
聴力が落ちるのは一瞬でも、回復には時間がかかることがあります。
鍼灸では。適切な刺激を重ねていくことで、少しずつ体のバランスを整え、聴力の回復を後押しします。
すぐに変化が現れなくても、焦らずじっくり取り組んでいきましょう。
◼︎施術担当
◼︎鍼灸師
氏名:竹内 敦
- はり師 第174241号
- きゅう師 第173966号
◼︎営業時間・住所
- 営業時間 9:00 〜 20:00
- 定休日 日曜、水曜、木曜日
- 住所 知多市にしの台1丁目305番地
■ご予約方法
自分の現在の症状ははり治療で対応できるのか?などはり治療が初めての方や当院が初めての方は不安も大きいと思います。なにか症状で悩んでいていろいろなホームページを見られていたらなおさらです。ささいなことでも結構ですので、気になることがありましたら下記バナーをクリックしLINE@等でお気軽にお問い合わせください。
難聴・耳鳴りの症例を公開しています |
![]() |
■当院ではり治療を受ける方の約8割は鍼未経験者です
当院が初めての方は下記バナーをクリックしてご覧ください。
◼︎施術の流れ
■カウンセリング
まず、カウンセリングシートをご記入していただき、シートに記入された内容に沿ってお話を聞かせていただきます。お悩みの症状について些細なことでも結構ですのでご相談ください。ご不安なポイントがあればしっかりとご説明させていただくので、なんでもご質問してください。
■お着替え
専用の患者着にお着替えください。
■触診〜全身の緊張(こり)の確認
まずベッドに座っていただき、首〜肩や背中などの緊張(こり)の確認をしていきます。
首〜肩の緊張(こり)をもとにうつ伏せや仰向けで腰や足・お腹の硬さなどを確認し、体のどこが首や肩に深く関係しているのか見極めていきます。
■説明〜施術
症状についてや現在のお体の状態を説明します。なるべく分かりやすい言葉で説明いたしますが、少しでも分からないことがあればご質問してください。先ほどの触診をもとに鍼を使いにツボに刺激を加えていきます。一本鍼をする毎に施術の効果を確認し、効果がないときは別のツボを選択します。十分な効果を確認できたら終了となります。
■お着替え〜お会計
施術が終わったらお着替えしていただきお会計となります。次回についてのご相談もこのときにどうぞ。
■ご予約方法
自分の現在の症状ははり治療で対応できるのか?などはり治療が初めての方や当院が初めての方は不安も大きいと思います。なにか症状で悩んでいていろいろなホームページを見られていたらなおさらです。ささいなことでも結構ですので、気になることがありましたら下記バナーをクリックしLINE@等でお気軽にお問い合わせください。
難聴・耳鳴りの症例を公開しています |
![]() |