2025-09-29
姿勢と耳鳴りの関係
「デスクワークをしていると耳鳴りが強くなる」
「スマホを見ているときに気になる」
そんな経験はありませんか?
耳鳴りは耳だけの問題ではなく、姿勢とも深い関わりがあります。
⸻
姿勢が耳に影響を与える理由
長時間の前かがみや猫背は、首や肩の筋肉をこわばらせます。
その結果、耳の周りや脳へ向かう血流が滞り、耳鳴りを感じやすくなるのです。
また、姿勢が崩れると呼吸も浅くなり、自律神経のバランスも乱れがちになります。
これも耳鳴りが悪化する一因です。
⸻
耳鳴りを和らげる姿勢の工夫
デスクワークのとき
椅子に深く腰かけ、背筋をすっと伸ばす。
ほんの数センチ視線を上げるだけで、首や肩の負担が軽くなります。
スマホを見るとき
顔を下に落とさず、目の高さまで持ち上げてみましょう。
首にかかる重さは大幅に減ります。
休憩時間に体を動かす
1時間に一度は立ち上がって肩を回す。
小さな積み重ねが耳鳴りをやわらげます。
⸻
鍼灸で体の緊張をほぐす
「肩や首が軽くなったら、耳鳴りも少し静かになった」
そんな声をいただくことがあります。
鍼灸は、こわばった筋肉をやわらげ、血流を整えるのが得意です。
姿勢を正しやすい体づくりの助けになります。
⸻
さいごに
姿勢は日々の習慣そのもの。
気づかないうちに崩れ、耳鳴りに影響していることがあります。
少し背筋を伸ばして深呼吸。
その小さな工夫が、耳鳴りとの付き合い方を変えていきます。
💡さらに詳しく知りたい方は、突発性難聴に関するコラム一覧 をご覧ください。
一人で悩まずに、ますはご相談ください。
こちらからご予約いただけます。
関連記事