toggle
2025-09-29

突発性難聴とメンタルの関わり

「朝起きたら、耳が聞こえない」
そんな突然の出来事は、誰にとっても大きな衝撃です。
ただでさえ聞こえの不安があるのに、そこに「このまま治らなかったらどうしよう」という恐怖や焦りが重なります。
突発性難聴は、メンタルの影響を強く受ける病気でもあるのです。

不安と耳の関係

耳はとても繊細な器官で、自律神経や血流に大きく左右されます。
強い不安やストレスがあると、交感神経が優位になり、血管は収縮します。
それは耳の奥にある蝸牛や神経にまで及び、回復を妨げてしまうのです。
つまり「気持ち」と「耳の回復力」は、表裏一体の関係にあります。

鍼灸でできること

鍼灸は、体だけでなく心の緊張にも働きかけます。
•首や肩のこわばりをやわらげることで呼吸が深くなり、気持ちが落ち着く
•自律神経のバランスを整えることで、不安や焦燥感が和らぐ
•血流改善によって、耳の回復を後押しする
患者さんの中には「施術を受けている間だけでも、不安を忘れられた」と言ってくださる方もいます。
その「安心の時間」が積み重なることで、耳の回復へとつながっていきます。

心と体を一緒に整える

突発性難聴の回復には、薬だけでは補いきれない部分があります。
それが「心の安定」です。
「大丈夫、耳はまだ反応するかもしれない」
その希望を持ちながら、体と心を同時に整えていくことが大切です。

最後に

突発性難聴は、体の病気であると同時に、心の病気でもあると私は思います。
耳が聞こえにくいと人との会話が億劫になり、孤独を感じやすくなる。
けれど、その不安を一人で抱える必要はありません。
hitoariでは、耳と心を一緒に整える施術を行っています。
小さな一歩でいいので、まずはご相談ください。
そこから回復の道は始まります。

一人で悩まずに、ますはご相談ください。

こちらからご予約いただけます。

関連記事
\ご予約方法のご案内/
ご予約はこちら