■当院の新型コロナウイルスへの対策について
【こちらをクリック】
目次
■頭痛専門
当院は頭痛の辛い症状に対し專門的に施術している鍼灸院です。慢性的な頭痛は本当に辛いものです。頭痛にはさまざまなタイプがありますが、原因を見極め根本から解消していきます。
■頭痛について
頭痛には【偏頭痛】【緊張型頭痛】【群発性頭痛】など言われている【一次性頭痛】と脳出血や腫瘍などによる【二次性頭痛】に分類されます。
鍼灸院で対応できるのは【一次性頭痛】になります。
【二次性頭痛】は命の危険に関わるものになりますので、すぐに病院に行きましょう。
緊張型頭痛は全体の約80%を占め、ついで偏頭痛が約8%、群発性頭痛が約2%と言われています。
■痛み止めをはじめとする頭痛治療の問題点
病院での頭痛治療のメインは鎮痛薬による頭痛の緩和です。
飲めば楽になるので手軽ではありますが、症状が抑えられているだけで治しているわけではないので注意が必要です。
長期間の服用が続くと薬剤製の頭痛を引き起こす可能性も出てきます。
軽度の頭痛であれば、症状を薬で抑えている間に自然と原因が解消され頭痛がなくなることもあります。
ですが、長期的な服用をしているのにも関わらず改善していかない場合、本当に頭痛を改善したいと思うのであれば、いつかは鎮痛薬とのお別れが必要です。
■hitohari&yogaが考える頭痛の原因
■首・肩こりと頭痛の関係
頭痛は首こり・肩こりが強くなった結果、起こるものと考えています。
頭痛と一緒に首こりや肩こりも慢性的にあるんだよねという方は多いかもしれません。
しかし、中には
「首や肩にこりは感じない」
もしくは
「首、肩は直接マッサージなどで施術してもらってるけど頭痛には効果がない」
という方がいるかもしれません。
頭痛が強く出ている場合、他の辛さを感じることができません。
人間は一番強い痛みしか感じられないからです。
また、首や肩に施術を受けても頭痛が解消しないのは首や肩を硬くしている原因がそこにはないからです。
■頭痛を引き起こす首、肩こりの原因は首や肩以外にあります
頭痛を起こしている首や肩の筋肉の硬さの原因は肩・首以外にありました。
その原因とは
【手】【腰】【骨盤】【足】【内臓】
など多岐にわたります。
これらが硬くなる要因は仕事や日常生活などによる体の使い方のくせが大きく影響してきます。
立ち仕事では足や腰、座り仕事では腰や背中などに負担がかかります。
同じ座り仕事でもパソコン作業の方と前傾姿勢になりながら作業する方では負担のかかる場所が違います。
一人ひとりの体のくせによってバランスを崩している場所を特定し改善していく事で肩こりが解消され、頭痛がなくなっていきます。
頭痛は全身を観察することで根本的な解決に繋がっていきます。
■頭痛にもタイプがあります
頭痛といっても痛む場所はみんな同じところではありません。
肩こりがいろいろなところから影響を受けるように、頭痛も肩こりの影響する箇所によって痛みが出る場所が変わってきます。
【おでこ】【側頭部】
【目の周り】【目の奥】
【まゆげ】【後頭部】
【頭頂部】【こめかみ】【耳たぶの後ろ】
と頭痛で痛む場所もさまざまです。
痛みが出る場所が様々なのに、治療する場所が同じなはずがありません。
頭痛を改善させるには、原因となる首こり・肩こりを見極めることが必要になります。
◾️頭痛のための肩こり治療
頭痛が出ている部位によっても原因の部位が変わってきます。
全身から首や肩のこりに悪影響を出している筋肉の硬い場所はどれなのかを見極め、筋肉を緩めることによって首・肩こりを解消し、頭痛の治療をおこなっていきます。
肩こりという言葉は簡単で単純に聞こえます。
ですが、実際の治療となると様々パターンがあり原因を特定するのが難しい症状です。
闇雲に肩や首を緩めれば良いのではなく、ポイントを見極め緩めていくことが大切になっていきます。
頭痛と首や肩こりが深く関係しているパターンを見つけ施術していくことで、今あなたがお困りの頭痛に対応することができるのです。
辛い頭痛でお悩みの方はhitohari&yogaにお気軽にご相談してください。
■ご予約方法
下記バナーをクリックし詳細をご覧ください。
■頭痛の症例
実績の証明として当院の症例を、一部公開しています。hitohariの治療でどのように体が整っていくのかをご参考としてぜひご覧ください。
■住所
〒478-0055
愛知県知多市にしの台1丁目2605
※治療院の前に駐車スペースがあります。(最大3台まで)
■どんな人が治療するの?
施術者:竹内敦(たけうちあつし)
資格:はり師、きゅう師
趣味:落語を聞く、街歩き、カフェ巡り
詳しい紹介はこちら